採用DXナビ

大規模組織が採用HRテック導入効果を最大化するカスタマーサクセス戦略

Tags: HRテック, カスタマーサクセス, 導入効果, ベンダー連携, 大規模組織, 採用DX

はじめに

採用活動のDXが進むにつれ、多くの大手企業で様々なHRテックツールが導入されています。しかしながら、「導入したものの、期待していた効果が出ない」「機能の一部しか使いこなせていない」「ベンダーとの関係性が一方通行になっている」といった課題に直面しているケースも少なくありません。特に大規模組織においては、複雑な社内プロセス、多数のステークホルダー、既存システムとの連携など、ツール導入・運用には特有の難しさがあります。

こうした状況において、HRテックの効果を最大限に引き出し、投資対効果を最大化するためには、「カスタマーサクセス(CS)」の視点が不可欠です。カスタマーサクセスとは、顧客が製品やサービスから継続的に価値を得られるように能動的に支援する活動を指します。この記事では、大規模組織が採用HRテック導入後の効果を最大化するためのカスタマーサクセス戦略について、その重要性と具体的な取り組みを解説します。

採用HRテック導入におけるカスタマーサクセスの重要性

なぜ、採用HRテックにおいてカスタマーサクセスが重要なのでしょうか。主に以下の点が挙げられます。

大規模組織が取り組むべきカスタマーサクセス戦略の要素

導入した採用HRテックの効果を最大化するために、大規模組織の人事部が主体となって取り組むべきカスタマーサクセス戦略の具体的な要素を以下に示します。これは、ベンダーからの受動的なサポートを待つのではなく、能動的にベンダーと連携し、共同で価値を創造する視点に基づいています。

1. 導入後の明確な目標設定と共有

ツール導入時の目標(例:応募者対応時間〇〇%削減、選考通過率△△向上)を、導入後の運用フェーズに合わせて具体化し、ベンダーと共有します。定量的なKPIだけでなく、定性的な目標(例:候補者体験の質向上、部門担当者の満足度向上)も設定することが有効です。これらの目標は、ベンダーのCS担当者と定期的に見直し、必要に応じて修正します。

2. 定期的なコミュニケーションと進捗確認

ベンダーのCS担当者との定例ミーティングを設定し、ツールの利用状況、発生している課題、目標達成に向けた進捗などを密に共有します。この際、一方的な報告に終始せず、双方向の建設的な対話を行うことが重要です。議事録を作成し、ToDoを明確にすることで、認識のずれを防ぎ、アクションを促進します。

3. データに基づいた効果測定と課題特定

HRテックツールから得られるデータを活用し、設定したKPIの進捗を定量的に把握します。例として、以下のデータ項目などが挙げられます。

これらのデータから、ボトルネックとなっているプロセスや、ツールの利用が進んでいない箇所などを特定し、具体的な課題としてベンダーにフィードバックします。

4. 利用促進に向けた社内トレーニングと情報共有

導入したHRテックを現場の採用担当者や連携部門が十分に使いこなせるよう、継続的なトレーニングやマニュアル整備を行います。ベンダーが提供するトレーニングプログラムや資料を活用するだけでなく、社内独自の状況に合わせたカスタマイズや、活用事例の共有会なども有効です。利用状況の芳しくない部門に対しては、個別のサポートや利用促進策を検討します。

5. 新しいニーズや機能活用に向けた連携

採用環境の変化や、自社の事業戦略の進展に伴い、新たな採用ニーズが発生することがあります。既存のHRテックツールでこれらのニーズに対応可能か、ベンダーのCS担当者に相談します。また、ツールのアップデートで追加された新機能についても、自社での活用可能性を検討し、ベンダーからの情報提供やトレーニングを求めます。ベンダーの製品ロードマップを把握することも、将来的な活用計画を立てる上で役立ちます。

6. 課題解決に向けたベンダーとの協働

ツール利用中に発生した課題(技術的な問題だけでなく、運用上の疑問や機能改善要望なども含む)については、具体的な状況や影響を明確にベンダーに伝達します。単に問題を報告するだけでなく、自社で試みたことや期待する解決策なども共有することで、ベンダーはより迅速かつ的確なサポートを提供しやすくなります。ベンダーのCS担当者は、課題解決のための橋渡し役として、社内の技術部門や製品開発部門と連携します。

7. 社内関係者との連携強化

人事部だけでなく、利用部門(現場部門)、IT部門、法務部門など、HRテックに関わる全ての社内関係者と密に連携します。ツールの利用状況や課題を共有し、カスタマーサクセス活動への協力を得ることで、組織全体としてツールの効果的な活用を推進できます。特にIT部門とは、システム連携やセキュリティに関する継続的な連携が不可欠です。

成功に向けた考慮事項

まとめ

採用HRテックは、導入それ自体が目的ではなく、その活用を通じて自社の採用力強化や効率化を実現するための手段です。特に大規模組織においては、ツールの持つポテンシャルを最大限引き出し、投資に見合うリターンを得るためには、ベンダーと協力して能動的に価値を創出していくカスタマーサクセスの視点が不可欠です。

この記事でご紹介したカスタマーサクセス戦略の要素を実践することで、HRテックの利用定着を促進し、顕在的・潜在的な課題を解決し、継続的な採用プロセスの改善を実現できるでしょう。ベンダーのカスタマーサクセス担当者を単なるサポート窓口ではなく、自社の採用成功に向けた重要なパートナーとして位置づけ、密に連携していくことが、大規模組織における採用DX成功の鍵となります。